中小企業技術革新制度とは
こんにちわ!白金の公認会計士Fです。
中小企業技術革新制度(SBRI)をご存知でしょうか。
SBRIとは、中小企業者や事業を営んでいない個人(研究者やこれから起業しようと考えている人など)に対して、事業活動の促進を図るための支援制度のことをいいます。
目的は国の研究開発事業に参加してもら機会の増加を図ることで、具体的には、研究開発のための補助金、委託費等の中から、SBRI特定補助金等として指定し、SBRI特定補助金等を受ける中小企業者等に対して支援策を講じています。
日本はベンチャー企業がなかなか育ちにくい環境といわれていますが、新規ビジネスの創出、経済の活性化、雇用の創出などを行っていかないと、日本経済自体が衰退期に入ってしまうとの危機感があったのでしょう、ベンチャー先進国であるアメリカが導入していたSBRI制度を参考に、導入したといわれています。
具体的支援策とは
・日本政策金融公庫による低利融資
・特許料の減免
・中小企業信用保険法の特例措置(債務保証枠の拡大)
その他にも、国などの入札への参加、中小企業投資育成株式会社法の特例の適用、中小企業ビジネス支援サイトJ-Net21でのPRなどが可能となることもあります。
起業するとき、新規ビジネスを始めるときは、やはり資金調達は重要な課題ですので、自己資金、金融機関融資、協力者からの借入や出資などとともに、補助金の利用&国の支援策を活用することもぜひ検討していただきたいです。
興味のある方はJ-Net21の特設ページも見てくださいね。
http://j-net21.smrj.go.jp/develop/sbir/index.html
平成28年度予算でも多数の補助金等がSBRI特定補助金等に指定されています。
初めまして。いつも興味深く拝見させてもらっています。私は商工組合中央金庫とは何か?、公庫の種類、リスケジュール(リスケ)とは何か?についての記事を書きました。みんなが知りたい日本政策金融公庫からの融資を受ける際の審査が甘いのか厳しいのか、について情報をまとめています。これからもブログ楽しみにしています。