Amazonフレッシュは消費者に受け入れられるか!?
こんにちわ!白金の公認会計士Fです。
様々な新サービスを打ち出してくるAmazonが先月4月21日に始めた新サービスの「Amazonフレッシュ」。生鮮食品という新しい分野ではたして消費者に受け入れられるのでしょうか。
オンラインスーパーでは、イトーヨーカドーやイオンなどのGMSや楽天マートが先行していますが、Amazonフレッシュは何といっても日用品も含め10万点以上の商品を取り扱っているところでしょうか。
(実際に数えたわけではなくAmazonフレッシュのHPから拝借)
仕組みをおさらいしておくと、
・プライム会員とStudent会員のみ利用可
・会費は月額500円
・配送料は500円(ただし、6,000円以上の注文で無料)
・配達エリアは都内の一部で順次エリア拡大予定
・配達時間は8:00~24:00で、時間帯指定が可能
現在、5月21日まで限定で6,000円以上の購入で2,000円offとなるプロモーションをやっていますし、プライム会員では30日間会費無料キャンペーンもやっています。
取扱商品を見てみると、生鮮食品だけではなくその他の食品、飲料品、日用品やこだわりの商品などもあり、他のオンラインスーパーよりも品ぞろえは豊富です。価格はというと、ほぼスーパーと同じというものもあれば上級品もあり幅広い顧客層に対応しようということでしょう。
生鮮食品でいえばオイシックスが参画していたり、有名な専門店もいくつかあります。オイシックスは自社で宅配をしているので、Amazonフレッシュで提供している商品はほんの一部ですが。
堂島ロールで有名なモンシェールも入っています。堂島ロールは消費期限が当日なので製造在庫コントロールが非常に難しいのですが、本家と同様冷凍品を販売しているのかと思いきや冷蔵品を提供しているではありませんか。ECには向かないのではと思いますが、どのようなオペレーションをしているのか興味のあるところです。
利用体験も書きたいところですが、残念ながら自分のところはエリア対象外で利用できないのでこれ以上の情報はありません。どのエリアで利用できるかは公表されていませんのでわからないのですが、郵便番号を入れることで利用可能かどうか確かめることができます。現状はどうも都内の一部といっても東京駅を中心とするごくごく一部のエリアみたいです。
課題は配送ですね。どこの配送会社を使っているのかは不明ですが、配達時間が8:00~24:00までなので大手宅配会社では早朝深夜は対応できないでしょう。時間指定をしても在宅していないことが多いなどで再配達が問題となっていたり、業界全体の人員不足は深刻で、現状の配送時間帯や時間指定が維持できるかは微妙かもしれません。
さてさて先行するオンラインスーパーにAmazonがどのように対抗していくのか興味深いところです。